ペンタブレット入力を主体とした
Webソリューションによる電子カルテ

根岸正史、梅沢千章、川村 昇、木下雅義1)、銭谷幹男2)

1)東京慈恵会医科大学 情報技術研究室
2)東京慈恵会医科大学 消化器肝臓内科


1.目的

幾つかの診療科を標榜する医療施設では各診療科の専門性が高まると共に一人の患者が多科に受診する場合が多くなっている。また、新生児期、乳児期の疾患ではチーム医療の必要性が言われている。

このような状況で効率の良い医療を提供していくためには1患者1カルテ(正確には1患者1電子カルテ)による診療が必要と考え、これを実現する1つの方法としてWebソリューションによる電子カルテを開発した。。まるで幾つかのホームページを同時に開く様に各科診療録を閲覧し、担当科のカルテへは紙カルテに書くようにペンタブレットから書き込める様にし、キーボードに不慣れな医師やチーム医療に携わる医師の診療支援になる事を目的とした。



2. 電子カルテの概要

(1)システムの概要


ハハハ1) 診療記録(診療科単位)の記載

  ・ワコム製液晶ペンタブレットを使用した紙カルテ手書き及びイメージ入力機能、
  ・キーボードによるワープロ入力機能
  ・シェーマ(テンプレート)取込機能
  ・画像(PACS)、MS-EXCELのグラフ、表(各種検査結果)等の取込機能
  ・診療録マルチレイヤ機能による改竄防止機能


ハハハ2)Webソリューションによる電子カルテ

  ・自由なアクセスと認証システムによるセキュリティの確保の両立


ハハハ3)他社のシステムとの連携

ハハハハ・NEC PC-IBARS(医事会計)への連携機能
  ・その他(東芝PACS、島津内視鏡レポート)のレポートシステム連携機能


ハハハ4)既存の紙媒体診療情報をスキャナ入力で診療記録の一部としての一元管理可能機能

  ・紹介状、検査レポート、紙ベースの診療録のスキャナ取込電子ファイリング機能


ハハハ5)ICD10準拠の病名入力のサポート

  ・診療科単位、医師単位での病名テンプレート機能


ハハハ6)処方・検査等々の各種オーダーリング処理に柔軟に対応

  ・重複禁忌、併用禁忌、最大投与量チェック(兼科を含む)をサポート
  ・DO処方、セット処方、薬品分類項目による処方入力をサポート
  ・セット検査オーダー入力のサポート
  ・既存の伝票イメージによるオーダーリングシステムのサポート


ハハハ7)院内診療科間の依頼伝票メッセージング

  ・院内依頼伝票機能により他科への依頼及び結果報告が簡単に行える機能



(2)診療分野の概要

  ・診療分野:歯科を除く診療科
  ・各種プラットフォーム(Winodws2000サーバ、SunOS)で規模に柔軟に対応



(3)ハード構成


ハハハ1)サーバ:

  Winodws2000サーバまたはSunOS(ソラリス) システムの規模に対応する。


ハハハ2)クライアント:

ハハハハ・PC(メモリー512M実装)
ハハハハ・ワコム製液晶ペンタブレット(手書き入力)
ハハハハ・液晶モニタによるマルチディスプレイ



(4)現在の利用者数

  ・慈恵医大晴海トリトンクリニック
  ・医療福祉社団 穆心会 クリントエグゼクリニック



(5)販売組織(販売会社など)

  ・ナレッジオートメーション(株) 東京本社
    新橋営業所 ハハハ札幌営業所 ハハハ名古屋営業所
    大阪営業所ハハハ 広島営業所 ハハハ福岡営業所



(6)販売価格

  ・ご提供するソリューションによる(要ご相談)



(7)サポート組織

  ・山梨サポートセンター



(8)サポート費用

  ・ご提供するソリューションによる(要ご相談)



(9)開発体制

ハハハハハ・東京(三鷹開発センター及び新橋オフィス)にて開発及びカスタマイズ



3.運用形態(現在2施設)

(1)穆信会クリントエグゼ

(内科、婦人科)

閉鎖LANの中で運用されている。

放射線画像(一般撮影、MRI)と内視鏡画像、内視鏡レポートをブラウザ(IE)から閲覧できる。






(2)慈恵医大晴海トリトンクリニック

(内科、精神科、皮膚科、整形外科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、歯科)

5km離れた大学病院と専用線(100Mbps1本、1.5Mbps1本)で接続され、クリニック専用の認証VLAN下で電子カルテ、ミニPACS、臨床検査データ検索システムがブラウザ上で利用できる。

(患者データはクリニック内サーバーで保有)


  



   



4.今後の問題

今回の電子カルテは紙カルテに書き込む部分をペンタブレット入力に置き換えるだけから出発したが、各部門からの要望やクリニック運用上の都合で機能が増えるにつれ医師の画面操作が増えてしまった。

発生源入力によるオーダーでは一定量のコンピューター操作は避けようがなく、その仕事量を電子カルテ側でどこまで受け持つかによって電子カルテの使い勝手が変わってくる。

オーダー部分を取り込めば取り込むほど使い勝手は悪くなるが、紙カルテの代替に徹してしまえば使い勝手はよくなる。クリニックの規模にもよるが、今後はどの程度までオーダリングの部分を電子カルテに取り込むかが、重要な問題となっている。

また、大きな病院ではオーダー部分を独立したオーダリングシステムとして稼動させたほうが効率が良いのかもしれない。しかし、実際のオーダーの中にはレポートが必要な検査オーダーのように独立したシステムで運用した方が効率が良い場合があると思われる。独立した検査オーダーシステムがWebブラウザを入出力インターフェースに持つシステムであれば、利用する医師は個人のノートパソコンでもカルテを閲覧でき、キーボードからカルテ記載も可能になる。今回の電子カルテもキーボード入力をすれば既に個人のノートパソコンでも利用可能となっている。

その場合、セキュリティーが最も危惧されるところであるが、なかでも特に成りすましによるカルテ閲覧や記載が問題になると考えられる。これらを防止するためにはネットワークレベルのセキュリティーシステムが必要になると考えられ、今後のネットワーク技術の進歩に期待したい。