企業製品プレゼンテーション

電子カルテ対応における検査システムの 在り方

 

北村 公一
株式会社 ビー・エム・エル


1. はじめに

 病院内の検査システムは、単に検査を実施・報告するだけでなく、電子カルテやオーダリングシステムを中心とした院内トータルシステムと有機的に結合し、患者サービスの向上や業務効率アップなど総合的に病院経営を支援する存在でなければならないと考えております。

 

2. システムのコンセプト

 

3. Webによる情報提供

電子カルテ、オーダリングなど他システムと共存が可能であり、プラットホームに依存しません。又電子カルテから患者ID指定で部門サーバーにアクセスすることでオペレーションの手間も省くことが可能になっています。Webで検査分野別の進捗状況表示も提供しており、電子カルテで提供しにくいきめ細かな情報を見ることが可能です。
 

4. XMLによる情報提供

各社の電子カルテと接続する場合、それぞれのインターフェースに対応することは多大な開発コストがかかります。Web(HTML)での情報提供だけでは電子カルテシステム側で情報を取り込むことが困難であり、XMLでも情報を提供することでブラウザでも表示しながらデータのパースが可能になるように開発を進めています。
 

5. PDFによる報告書の提供

情報が電子化されるにしたがい、紙の報告書の意味が少なくなりつつあります。アクティブなデータについてはWebで参照する必要があってもパーマネントな情報は保存しやすい形で提供できないかと考えた一つの方法がPDFによる報告書の提供でした。インターネット環境で広く普及しているPDFという形式を取ることで特別なインターフェースを必要とせず、見ることが可能ですので紹介状などに添付することができます。
 

6. 真正性の確保によるペーパーレス化支援

毎日多量に出力される紙の報告書を無くすことは、コストや保管場所スペースの低減だけでなく、報告書をハンドリングする運用管理負担を軽減するためにも重要です。
厚生省通知による紙の報告書を無くし電子保存することが可能になりましたが、その為には3基準を満たす必要があります。3基準のうち最も難しい「真正性」の確保をBMLのMedical Notary Service*によって実現し、ユーザーのペーパーレス化を強力に支援します。

 

7. メールによる検査異常値報告の提供

従来検査結果の異常値報告はは電話、FAX等で行われてきましたがドクターの手元により便利に届く手段としてメールでの報告が提供できます。最近ではPHSでメールを見ることが出来、より自由度が増します。
 

8. Webからの簡易オーダリングの提供

従来ではオーダリングシステムを導入しないと、検査依頼のオーダーを検査システムに渡すことが困難でした。依頼を検査システムに入力する作業を軽減しようと紙の依頼書からOCRやOMRを使って省力化を図って来ましたが、できることに限界があります。なるべく費用をかけないでWebからドクターが検査依頼をオーダーできないかと考え開発を進めています。検査システムを活用することで従来のオーダリングシステムとの間で問題となるマスター関連のメンテナンスが検査システムサイドで一括管理ができランニングコストも低減できます。
 

9. まとめ

電子カルテで全てを一括管理することは膨大な費用と管理作業が発生します、部門システムを活用することで機能の分担を行い、より柔軟にシステムを構築することができるものと考えます。電子カルテ時代における検査システムは情報の発信源でありたいと考えます。

 

*Medical NotaryServiceは(株)BMLが(株)NTTデータと提携することによって実現した医療データの真正性認証サービスです。