宗像医療情報ネットワーク(MuMIN)

ー 医師会病院を中心にしたPHSによる地域医療連携システム

八幡 勝也
(財)九州ヒューマンメディア創造センター 


1 はじめに

現在、急速なIT技術の進歩により、従来では紙で行われていた紹介逆紹介をコンピュータ通信でより緊密で、しかも受診者にとっても利便性の高いシステムの構築が可能になっている。
その基盤としていずれの機関が主体として運用するべきかの問題がまず第一に浮上する。全国には78の医師会病院があり、そのうち26病院が地域支援病院に指定されていて、医師会と連携して緊密な病診連携を行っている。

地域医療を運営する主体は地域医師会であるが、情報連携の運営主体が他の組織になった場合には、医師会の方針とは異なった運営になりやすいことがある。また、医師会が運営主体になっても、医師会員の会費で運営している医師会においては、初期投資は補助が出ても、メンテナンス費用を捻出することが困難である。

従来地域医療で築かれてきた基盤は極めて重要である。その地域の医療への需要から発生し、地域医師会を中心に行政や地域中核医療機関と歴史的に構築してきた関係の基盤は、システム化する場合にそのまま重要な設計方針となる。

これらを総合すると、医師会病院のような事業を運営する医師会が主体になって、従来の地域医療の運営方法をシステム化することは全体的に言って無理のない方向であると言える。

今回我々はこの既存の連携システムを基盤にした地域医療連携システムを構築した。

2 背景

宗像医師会は、昭和61年に医師会会員の共同出資により医師会病院を設立し、この医師会病院を中心に宗像地域の1市3町1村(宗像市、福間町、津屋崎町、玄海町、大島村)と共同で宗像地域医療センターを構築・運営している。

宗像医師会病院は、現在も開放型病院として診療所の主治医と医師会病院の主治医が共同で診療を行い、濃厚な病診連携が構築・運営されている。そのため医師会病院の紹介率は93%で、地域支援病院の指定を受けている。また、宗像医師会病院は内科、外科、放射線科、透析科が主な診療科であるので、他の疾患については地域の専門診療所に逆紹介をして診療してもらわねばならない。

このように宗像地域においては、医師会会員と医師会病院が協力して地域医療を支える体制が整っている。しかし、病院の情報化については、平成12年時点で手を付けたばかりで、外来処方のオーダリングと薬剤、給食の部門システムが連携無く存在しているだけであった。

医師会会員から宗像医師会病院への紹介は8割がCT, MRI, 内視鏡などの画像検査を中心とした精密検査で、残り2割が急性疾患による入院加療である。よって、病棟オーダリング情報、臨床検査情報、画像情報をデジタル化して、共有しやすくすることで、病院と診療所間の情報交換がより密接になる可能性が高い。

よって、我々は医師会病院のオーダリングや検査結果の情報を共有化することで、地域医療情報のIT化と連携の強化が図られると考えシステムを構築した。

そのためには、以下の3項目の実現を目標とする。

(1)宗像医師会病院と地域医療機関との情報共有化基盤の構築
 ・情報共有のための宗像医師会病院医療情報のIT化
 ・宗像医師会病院業務のネットワーク化による業務の効率化と安全性の向上
(2)1地域1患者1電子カルテシステムの構築
 ・患者個人単位の地域共有電子カルテシステムの構築
(3)地域の協力医療機関間の情報連携を実現
 ・情報共有による医療情報開示と医療内容のチェック機能
 ・ 保健・福祉機関など医療機関以外と医療機関との情報連携
 ・ 患者のプライバシーを保護しながら簡便に利用できる情報利用システム
 ・ 情報利用システムの可能性の拡大とコストダウンを実現するモバイル通信の導入

3 開発システムの概要と特徴

システム構成の概要は以下のとおりである。

(1)宗像医師会病院
 宗像医師会病院内には院内システムとして以下のシステムを追加する。